今年の夏も、例年にならい異常気象が続きましたね。
とくに、各地で相次いでいる水の被害には胸を痛めてばかりです。
たくさんの命が救われますように。そして、残された方々が健やかな日々を取り戻せますように。
さて、よく
「鍼をしていると眠くなります。」や
「他の治療院では寝はいけないと言われました。」と質問をいただきます。
私も、鍼灸治療を受けると、なんとなく身体がフワッとして、気が付いたら夢の中だったりします。
なので、帰る頃には、心地いいだるさと気分の爽快さが合わさって癒された気持ちでいっぱいです。
たくさんの方が鍼灸治療には、
リラクゼーション効果や
癒し効果があると実感されていますね。
この効果は、科学的な基礎研究で実証されていることが多いのです。
少し難しい話になりますが・・・・
心地よいと感じられる鍼刺激を施すと
脳幹網様体賦活系の働きが
抑制されると言われています。
その構造はとても複雑で、解明されていない部分が多いのですが、主に
覚醒状態を維持する働きがあります。
そしてもうひとつ。
体内の
セロトニンという物質が
増加するという結果が出ています。
セロトニンは、脳内で作られ、人間の精神面や心身の安定、心の安らぎなどを与えてくれるホルモンです。
雑誌などでは
『幸せホルモン』と紹介されたりもします。
つまり、心地いい鍼刺激によって脳が緊張している状態から解放されて
深いリラクゼーション状態へと導かれていくのです。
そりゃ眠くもなります。むしろ寝ていただいた方が「ちょうどいい刺激が加わっているんだな。」とホッとします。
もちろん、他の医療機関で専門的な治療を受けていたり、服用しているお薬によって左右されるので、眠くならない場合もありますね。
治療の回数を重ねていくうちに、鍼灸刺激に慣れ、眠くなるようになってきたりもします。
「心地いい刺激」というのは人によって大きく異なるので、施術中は反応やお声をいただきながら進めるようにしています。
私が施術中に無言なことが多いのはこれが原因です・・・・口下手だからとかじゃないと思います!
ちなみに、セロトニンは腸内におよそ90%、血液中に8%、脳内に2%程度ずつ分布しているとされています。
最近では、このセロトニン不足により、なんだか調子が上がらなかったり、うつや不眠症を引き起こすことがわかりました。
セロトニンを増やす食べ物に、
豆類・乳製品・ナッツ類などがあります。
肉や魚にもちょいちょい含まれているので、バランスよくとることが大切ですね。
その他、
◎早寝早起きの規則正しい生活を心がける
◎太陽の光を浴びる
◎リズミカルな運動をする
◎食事をする際に、よく噛むなどがあげられます。
夏の疲れがどっとでてしまう「秋バテ」にならないように、いまから心がけておきたいですね。
スポンサーサイト
当院が8月7日発売
「CREA」9月号に掲載されました。
「おなかがすいたら、おいしい読書」ってなんてユニークな!!

今まで、ローカルで小さな治療院のため、雑誌の掲載はお断りしていたのです。
が、今回のテーマが
「働く女性のための、プチ不調解消講座」ということで、当院のコンセプトとピッタリのためお受けさせていただきました。
書店やコンビニ、美容院やサロンなどでも置いてあることが多いとのことです。
もしお見かけした際には、○○を探せ!的な感じで手に取ってみてください。
最後の方にとってもこじんまりと乗っています。
そして、うれしいことに、同じページに卒業生が載っていました!!
3年前の卒業生で、当院へも遊びに来てくれたことがあります。
まじめで貪欲な彼が今後も活躍しますように。
治療院はこちら→
「アイバランス治療院」お近くの方は是非ご利用ください。
と、いうことで・・・舞台研修会以外のもうひとつのイベントです。
イベントというには・・・ちょっと違うかな・・・
本日、8月5日(火)は、
東京メディカル・スポーツ専門学校鍼灸師科の実技認定試験のお仕事でした。
これは、3年生の卒業実技試験として設定されているもので、昨年に引き続き試験監督として呼んでいただきました。
学力を問う学科の試験と同様に、実技のスキルも重要になってきます。
学生たちは卒業後を見据え、今自分に何ができるのかを見極めることや、これまでの努力を認める日になります。
そして、私たち教員が何を教えてきたのかを実感し、反省する日でもあります。
手や声が震えたり、浮かない顏色の学生もいますが、本当に個性的で人間味のある学生ばかりです。
この時間が懐かしく思える日が来るといいね~
もし落第点でも、再試験があると思うからガッカリしないでね~
この試験を皮切りに、いよいよ国家試験受験に向けてのプログラムがはじまります。
私たちの愛する学生たちが、目標を見失わずにまっすぐクラスメイト一丸となって進んでいけますように。
愛するとか言っても信じてもらえないかもしれないけど。
8月になりましたね~
連日の熱帯夜を覚悟していましたが、鎌倉はわりと落ち着いた暑さです。
各地で水の被害が多く、関係者の皆さまを思うと胸が痛みます。
当院は、3日(日)と5日(火)を休診とさせていただきました。
外部の仕事だったため、電話の対応ができず、たくさんの方にご迷惑をおかけした、申し訳ありませんでした。
3日(日)は、私がお世話になっているお稽古場の舞台研修会でした!!
いつもは裏方でサポートに回りますが、今年は私も舞台に立ちました。
実に17年ぶりのことです。
まさかこのような日がやって来るとは…
なにが起こるかわからないものですね~
小さい頃は訳もわからずやっていた感じですが、今は楽しいとはっきりと感じながらやれています。
研修会は、失敗をしても良い場で、次の課題を見つけるためのものだと先生が仰っていました。
なので、終わったあとは「来年は何を踊るの?」と前向きに意見交換をします。
来年の自分がどのように変わっているのかを今から設定することは、特に中高生にとっては意義のあることだと思います。
この経験がこれからのお稽古に活かされますように!
来年の発表会は、ちゃんとサポートに回ります!?
写真は開演前の舞台袖から。

緊張感と躍動感があります。